底辺からなんとかはいあがろうとするも、やる気のないダメ人間の怠惰な日常

音楽の聴き方が変わった話

ピアノを始めたのは幼稚園に入る前。

そのころ、父がオーケストラのレコードを買ってきた。

いろんな音がしてきれいだなーと思ったけど、それ以上の興味はなく。

映像もあれば違ったかもしれないが、幼児には難しすぎた。

 

小学校に入り、木琴や打楽器などにふれる機会が増える。

幼稚園からピアノを習ってる子は少なく、楽譜が読める、ピアニカの鍵盤にドレミファを書かなくていい、というだけで音楽が得意な人扱いされた。

なんと低レベルな学校だったんだろう。

ピアニカはクリアできていると、合奏のときには木琴などの特別な楽器を任されることが増え、楽器の演奏が楽しくなった。

リコーダーはみんなとスタートラインが同じだったけど、こちらも得意だったし、楽典もやってたから音楽の成績は5しかとったことがない。

これは私がすごいのではなく、周りができないからと自覚していたので、むしろ5じゃなかったらやばいと思っていた。

 

小学校高学年になり、吹奏楽をはじめた。

ちょっとだけ興味はあったけど、部活に入るのは面倒。

しかし、半強制的に部活をやらされる学校で、ほかにはスポーツ系しかないから、消去法で選んだところはある。

 

くじでトランペットをやることになった。

吹奏楽をやるくらいだから音楽経験者が多いと思っていたけど、みんな楽譜にドレミファをふっていて驚いた。

6年生までそうしてるんだもん。

楽譜が読めて運指もすぐに覚えたし、マウスピースでもすぐに音を出せたから、すごい人扱いされて戸惑った。

こんな低レベルでもコンクールでは金賞を目指していることにも驚いた。

 

このような環境だから何も苦労しなかったけど、楽譜と実際になる音の違いに戸惑った。

トランペットはB♭管だったから。

つまり、「ド」を鳴らしているのに耳では「シ♭」に聴こえるのである。

これがものすごく気持ち悪かった。

楽譜を読んで脳内で再生される音と、実際に出る音が違うんだもん。

だからみんな、耳で聴こえる音をドレミファで書いているのかと思ったら違った。

 

部活ではクラシックだけでなく、ポップスや民謡、国歌なども練習した。

吹奏楽部は運動会などのイベントでは演奏係も兼ねていたからだ。

トランペットは主旋律を担当することが多いけど、トランペットだけでも3パートにわかれていて、私は人のいない2のパート、つまり中間をやらされることが多かった。

ここでいろんな曲の楽譜の構造や合奏のおもしろさを知る。

 

たとえば「君が代」では、主旋律を吹くのは1のパート。

私たち2のパートは、最初の君が代は~だけ主旋律で、あとは低音の伴奏だった。

君が代はもちろん知っていたけど、こんなにさまざまな音で構成されてるとは意識したこともなかった。

さらにほかの楽器の音や楽譜も違うし、短い曲なのにこんなに深いのか!と感動した。

 

それから身近なポップスとかを練習すると、さらにいろんな音で構成されていたことに気づく。

テレビでは主旋律と印象的な音しか気にしていなかったけど、じつは背後で主旋律とまったく異なるフレーズがあるということを知り、歌番組の見方がかわった。

それまでは歌手の動きと歌詞だけを追っていたけど、どんな楽器がどんなフレーズを奏でているのか集中して聴こうとした。

これはのちにやってくるバンドブームのときにも役立ち、おもしろいベースのフレーズだけを聴こうとすることもあった。

 

中学ではバカみたいな先輩後輩関係がいやで、吹奏楽部には入らず。

ピアノもやめてしまったので、私の音楽歴はここでストップ。

訓練を続けないから耳も悪くなったし、技術はゼロ、いや、むしろマイナスだと思う。

それでも、いまもこうやっていろんな音に注目して音を楽しむ姿勢がキープできているので、まったく無駄になったわけではないと思いたい。

親としては散々お金をかけても何も身に付かなかったので、無駄金を投資したことになるが。

不良債権でごめんなさい。